
オンライン英会話って、過去に経験あるけど、
全然伸びてる実感がなくて結局やめちゃったんだよね・・
このような経験をされた方も多いのではないでしょうか。
正直に申し上げると、
村長も毎朝オンライン英会話をやっていますが、
何度も伸び悩みを感じたことがあります。
ただそれでも継続できているのは、
・これが伸び悩み期(プラトー期)であること
・それを乗り越える方法
この2つを知っているからです!
学習の大敵と呼ばれるプラトー期について学び、
一緒に乗り越えていきましょう!
・オンライン英会話を始めたけど、伸び悩みを感じている人
・過去にオンライン英会話で挫折してしまった経験がある人
・どうやって英会話力を伸ばしたらいいかわからない人

「プラトー(Plateau)」という言葉を聞いたことはありますか?
高原や大地を意味する言葉で、平らな状態にあることから
「成長の停滞期」と使われることもあります。
かけた時間に対して、学習成果が現れるのが理想ですが、残念ながらそうはなりません。
あくまでイメージですが、理想(赤)と現実(青)の成果は下のグラフのような伸び方になります。

学習開始当初は徐々に伸びていても、その後に停滞してしまっている事がわかると思います。これがプラトー期です。
プラトー期は、誰にでも訪れるものです。何かの原因があるわけではありません。
もちろん、この現象にも必ず終わりがきます。それにもかかわらず、挫折してしまう人の殆どはこの時期です。
その理由としては、
・プラトーを知らない
・なにか原因があると思い、手が止まってしまう
・やり方(学習法)が悪いと考えてしまう
・人によってプラトー期の長さが違うため、
先が見えなくなってしまう
など、様々です。
でも大丈夫です!
プラトーに関する正しい知識を身につけて、一緒に乗り越えていきましょう!

やっても伸びないのに続けられる自信が無いよ!
どうしたらいいの!?

大丈夫です!
後述しますが、
プラトーと成長はワンセットです!
村長の経験を基に、具体的な解決策をお伝えしていきますね!
プラトーはスランプと似た使われ方をしますが、この2つは別物です。
プロ野球選手でこれらを例えてみます。
スランプ:ドラフト1位のルーキーが、1年目からホームランを量産!
2年目も期待されるも、急に打てなくなってしまった。。。
プラトー:急速130キロ台のピッチャーが練習やフォーム変更を行うも
なかなかそれ以上に急速が伸びない。。。
このように、
「持っている能力を引き出すことができなくなる」のがスランプ
「これまで順調に成長してきたが、停滞してしまう」のがプラトーです。
この違いを抑えておくと、今の自分がどっちの状態なのか把握をできます。

プラトーってどのくらいの時間で越えられるんですか?
先が見えないと不安です・・・

プラトーの期間は人によって違います。
ただ正しいやり方でこの期間を短くすることはできます!
解説していきますね!
- 最重要!:学習の目的を再確認する
- 重要度高:学習に強制力を働かせる
- 重要度中:復習に時間をかけてみる
- マインド面:その先に大きな成長があることを知る
「もしかしたら今、プラトー期かもしれない。。」そう感じたときは、少し勉強の手を止めて2つのことを自問してみましょう。
・英語学習の目的がなんだったか
・目的の達成のために、今の英会話力では不十分か
英語はコミュニケーションの手段です。
最終的には、英語を使ってどうなりたいか、です。
プラトーで挫折する人に多いのが、英語の習得自体が目的になっています。
そういうときは、短期視点になっています。
英語はビジネスパーソンにとって最高の自己投資です。
間違いなく、世界が広がり、収入が上がります。
ただし自己投資というからには、投資です。
投資の世界にもルールがあります。短期投資で素人が勝てる確率は極めて低いです。
投資の勝ちパターンは常に、長期・分散・積立です。
英語学習も同じで効果を最大化するには、長期の視点が不可欠です。
自分がこの先どうなりたいか、英語を使って何がしたいのか、という中長期の目標に立ち返りコツコツと積み立ることが非常に重要です。
またあわせて、その目的を達成するのに、今の英会話力で足りないか?ということも、ぜひ考えてみてください。
プラトー期に入ったということは、過去の自分と比較して成長したことの裏返しです。
すでに十分なレベルに達しているようであれば、
・次の目標を設定する
・英語以外のことに時間を投資する
と言った選択もできます。
新しい習慣を作ることは大変です。村長も意志が強い人間ではありません。やる気だけでどうにもならないことを知っています。
そういう人にとって強制力を働かせることが非常に重要です。そのために具体的にやるべきことは2つです。
・時間を決める
・誰かと一緒にやる
習慣にするためには、時間を決めることです。
こうすると、だんだんとやらなかったことに対して気持ち悪い感覚になります。
村長の朝のルーティンはこうです。
・起きたら歯を磨く
・着替えなどの身支度をする
・PCを開いてオンライン英会話をやる
・(平日であれば)出勤する
必ず、朝にオンライン英会話をやります。
前日の時点で、朝の6時にレアジョブの予約をします。
6時のレッスンが終わったら、また次の日の6時に予約をします。
こうすると、時間が決まります。
また、予約をするということは、講師と約束をするということです。
この予約は絶対です。村長にとっては、どんな上司からの指示よりも優先度が高い約束です。
こうすると、誰かと一緒にやるという強制力も働きます。
時間と人が決まるという点で、新しい習慣として最も取り入れやすいのが、オンライン英会話です。
プラトー期に新しいことを学んでも、身についてる感覚がありません。
そこで大切なのが、復習して足元を固めることです。
復習をすると、これまで「知識」でしかなかったことが「使える言葉」として生まれ変わります。
使える言葉が増えれば、表現の幅が広がります。
ただこの使える言葉は、座学では身につきません。必要なのは実践です。
知識として学んだ言葉をレッスンで試すと、正しいと思ってたのに「使い方が間違ってる」と指摘されます。ひどいときは、全然違う意味で覚えていたことに気づきます。
それでいいんです。
初めて使う言葉は、間違ってるかもしれないのでドキドキします。その時に相手に伝わると完璧に定着します。間違っていても次に試してみて通じたらOKです。
村長も未だに手に汗をかきながらレッスンを受けています。プラトー期だからこそ、楽しみながら学んでいきましょう!
最後はマインドです。根性論に近いです。
プラトーを乗り越えた先に、必ず大きな成長が必ずあります。
プラトーに関する知識を持っていても、
それでも続けるということは簡単ではありません。
それでも村長が毎日続けられるのは
・誰もが通る道であることと知っていること
・乗り越えた結果、伸びを実感したこと
この2つがあるからです。
ポイントは
いかに早く最初のプラトー期を乗り越えるか
です。
一度乗り越えたら、その経験から自然と次も乗り越えられるようになります。
これは村長が保証します!

世界的に有名なRPGのドラゴンクエストをやったことがある人も多いのではないでしょうか?
ドラクエのゴールは、魔王を倒して世界の平和を取り戻すことです。
そんな大きな目標がある主人公の勇者にもプラトー期はあります。
途中からレベルが全然上がらなくなるんです。
最初はスライムを5体くらい倒せば、もうレベルアップです。
ただ後半は違います。
グレイトドラゴンという強敵が3体同時に出てきます。
コイツらは、序盤に出てくる中ボスよりも遥かに強いです。
場合によっては全滅してしまいます。
しかもそんな強敵を倒しても、まだまだレベルアップには経験値が足りません。
それでも勇者が足を止めないのは
・平和を取り戻したいから(目的)
・仲間(パーティ)と一緒にやってるから(強制力)
・全滅しても、一つ前のダンジョンに戻るから(復習)
・レベルアップしたときにステータスが上がるから(マインド)
です。

そう考えると、ちょっとだけプラトーも可愛く感じませんか?笑
そうは言っても勉強することが辛いときもあります。
目標も再確認したし、その先に伸びることも理解したけど、今は勉強しても伸びないことが辛いんです!という声も聞いています。あなただけではありません。
そういうときは素直に休みましょう。心が悲鳴を上げているときには、休ませてあげることが何よりの成果です。
長期投資をしていると、時には株価が暴落することもあります。そのときに平常心でいられるかが重要です。
株式投資の場合は、平常心でいることは簡単です。株価を見なければいいんです。株価を見なければ、暴落していることにも気づかず、そのまま自動で積立ができます。
ただ、自己投資の場合は違います。結果は常に自分に返ってきます。休むとその分の成長が遅れることに罪悪感があると思ってしまう事もわかります。
大丈夫ですよ!
仮に1日、3日、1週間を休んだとしても、目標までのトータルで見たら誤差みたいなものです。むしろそこで休んだ分、心身ともに回復して加速できる可能性も秘めています。
継続の方法に正解はありません。自分が一番気持ちよく続けられる方法を、一緒に見つけていきましょう!
今回は「プラトー」について解説しました!
プラトー期とは:学習の伸び悩み期。英語レベルに関わらず誰もが経験するもの
プラトーの乗り越え方
- 英語学習の目的を再確認する→長期・積立投資!
- 時間と一緒に演る人を決めて、強制力を働かせる!
- 復習に時間をかけて、「使える言葉」を増やす!
- その先に大きな成長があることを早く経験する!
- 辛いときは、思い切って休んでみることも大事
「伸びてる実感がない」というときはプラトー期に入ったと思って間違いありません。
これを乗り越えた先に大きな成長があることを知ってる人は長期視点で英語を学びます。
一方で、短期視点で考えてしまうと、直ぐに結果を求めたくなります。
プラトーと成長はワンセットです!
道の途中で躓くこともあります。一人で立つのが辛いときは、誰かの手を借りましょう。
村長が、その手の一つになれたら嬉しいです!
それでは今日もありがとうございました!
ちなみに、村長はレアジョブ仲間を絶賛募集中です!
一緒に楽しみながらやっていきましょう!