
自己投資のために英語の勉強を始めようと思っています。
ただどうしても時間が取れるか心配です。。。

英語の学習を習慣にするための、時間管理のポイントをお伝えします!
自己投資について

まずは、自己投資とはなにか?など基本をおさらいします!
「自己投資とはなにか?」ということを考えたことはありますか?
自己投資とは
時間とお金をかけて自身のスキルを高めること
です。
具体例としては、
- 読書
- 資格スクールに通う
- セミナーに参加する
- スポーツジムで体力を作る
- 良質な枕やマットレスで睡眠の質を高める
などがあります。
このようにスキルを高めた結果として、収入や資産が増える可能性があるものを自己投資と呼びます。

ただし、自己投資も「投資」です。
必ず成果(収入や資産の増加)が保証されているわけではありません!

スポーツジムとかは趣味に入りませんか?

趣味と自己投資の違いは、
将来的に自分の資産や収入につながるかどうかです!
自分の健康な体(資産)を作るという意味で、自己投資になります!
それぞれの主な違いは以下のとおりです!
自己投資 | 趣味 | |
---|---|---|
目的 | 自分の資産や収入の増加につなげる | 人生を豊かに楽しくする |
特徴 | 確実にリターンを得られるとは限らない | 満足感を得られやすい |
会社員でこれからなにかスキルを磨こうと思われている方には、間違いなく英会話をおすすめします。
それは私の実体験から、最もコスパの高い自己投資だと考えているからです。
その理由は以下の4点です。
- 収入アップに繋がりやすい
- 自分のできる業務の幅が広がり、評価に繋がる
- 転職に有利で
- 、海外で働くことも選択肢に入る
- 結論から述べるクセが付き、文章力や会話力が上がる
この詳細については、別の記事を作っていますので、そちらをぜひご覧ください!

「時間」が原因で自己投資が進まない人の特徴
この通り、英語学習はコスパの高い自己投資であるにもかかわらず、それでも途中で挫折してしまう人が跡を絶ちません。
英語学習に限らず、自己投資をする際は時間管理が非常に重要です。
仕事や家事、趣味や休息などに時間をすると、どうしても自己投資にかけられる時間は短くなります。
ただ、これらの特徴を掴み対策を取ることで、時間を創出することができます!
リクルートマネジメントソリューションズの社会人の英語実態調査によると、英語の学習を途中でやめてしまった理由の第2位が「時間がないから」でした。
(データは少し古いですが、今も大きく変わっていないのではないかと思います。)

「時間」が原因で自己投資ができない人には、実は5つの特徴があります。
- 優先順位の低いことに時間を使っている
- 隙間時間で自己投資をしようとしている
- 仕事が終わった後の時間を使おうとしている
- 集中しているときに、他のことに時間を奪われてしまっている
- 早いタイミングから成果を求めている
具体的には以下のとおりです。
私達の生活において、時間を奪う誘惑はいたるところに存在します。
- SNSやYoutubeなどをダラダラと見てしまう
- 長時間テレビを見てしまう
- スマホゲームに夢中になってしまう
- 飲み会で二次会や三次会まで参加してしまう
一方で後述しますが、これらは趣味としてのリフレッシュに必要なものなので、全てを無くす必要はありません。
以下のような、「隙間時間に勉強をする」という方法はおすすめしません。
- 時間が空いたらやる
- 予定と予定の間にやる
- 具体的な学習内容は、実際にやるときに決める
このようなやり方では、毎回「いつやるか?」「何をやるか」を決断しなければならなくなります。
これでは脳に負担がかかってしまい、結局「後回しにする(やらない)」という決断をすることになります。
仕事後に学習をするということは、身につきにくいため、おすすめしません。
またそれだけではなく
- 残業が長引いてしまう
- 急な問い合わせが入ってしまう
- 帰りの電車が遅れてしまう
など、自分でコントロールできないところで、時間を奪われてしまうことがあります。
スマホでも勉強できるという点は非常に便利ですが、一方でデメリットにもなります。
- 勉強を始めた直後の友人からのLINE
- 上司からの着信
- 興味のあるSNSのお知らせ
後で見ようと思っても、気になってしまって勉強に集中ができなかったり、「息抜きにちょっとだけ」と思って見たら数十分経過してることにもなりがちです。
後述しますが、これらのノイズに気づかない環境を作ることが大切です。
英語学習は長期戦です。一般的に、習得するまでに2,200〜3,000時間が必要と言われています。
そのため
- 2ヶ月前に受けたTOEICのスコアがあまり変わっていない
- 3ヶ月継続しているが伸びている実感がない
と言ったことは十分にありえます。
長期視点で、一歩ずつ着実に進めていくことが、成果につながる第一歩です。

これらの特徴を踏まえた上で、ここからは
自己投資を習慣にするための時間管理の具体策
をお伝えしていきます!
自己投資のために時間を管理する考え方と具体策
時間管理をする際の大切な考え方は以下の5つです!
- 満足度を下げずに趣味の時間を減らす
- 今の日常の習慣に組み込む
- 朝の時間を活用する
- 時間を奪われない仕組みを作る
- 結果目標ではなくプロセス目標を設定する
それぞれ解説していきます!

満足度を下げないで趣味の時間を減らすなんてできるんですか??

可能です!!
突然ですが「限界効用逓減の法則」というものをご存知でしょうか?
あるものの消費量を増やしていくと、そこから得られる満足度は徐々に小さくなる、というものです。
よく使われる例としては
1杯目のビールは美味しいけれど、2杯目以降のビールが1杯目の満足度を超えることはない
です。
言葉としては知らなくとも、経験として実感している人も多いのではないでしょうか?
この考えを、趣味の時間に当てはめて考えると、次のように時間の創出が可能です!
- SNSを1時間見るのも、10分だけ見るのも満足度は変わらず、時間ができる
- ゲームをあと30分続けるのも、今やめるのも満足度は変わらず、時間ができる
- 飲み会を2次会まで行くのも、1次会で帰るのも満足度は変わらず、お金も時間も節約ができる
- 夜遅くまで起きているのも、22時に寝るのも満足度は変わらず、スッキリ早起きができる
このようにすることで、満足度を下げることなく、自己投資の時間を創出することができます!

隙間時間にやるのがNGなら、
時間を決めるというのはどうでしょうか?

それだけではまだ弱いので、
時間を決める+今の習慣に組み込む
ことをオススメします!
「今の習慣に組み込む」というのは、
(今の習慣)をしたら、(新しい習慣)をやって、(今の習慣)をする
ということです。
一例としては
- (今の習慣)朝の身支度を整えたら、(新しい習慣)オンライン英会話をやって、(今の習慣)出勤する
- (今の習慣)通勤電車に載ったら、(新しい習慣)読書をして、(今の習慣)最寄り駅まで行く
- (今の習慣)お昼ごはんを食べたら、(新しい習慣)単語の勉強をして、(今の習慣)午後の業務にとりかかる
などがあります。
こうすることで、脳に毎回「やるかやらないか」を判断させる必要がなくなり、自然と習慣にすることができます。

これはよく言われますが、
頭がスッキリしているからですよね?

もちろんそれもありますが、
自分で自分の時間をコントロールできる
という点でもオススメです!
仕事後は、急な残業や電車の遅延など、自分でコントロールができない要因で時間が減ってしまうことがあります。
一方で、朝は自分で自分の時間を作りやすいというメリットがあります。
具体例としては
- いつもより30分早く起きる(そのために30分早く寝る)
- 身支度にかけている時間を10分短縮する
- それが難しい場合は、身支度をする前に学習を始める
- もしくは身支度をしている最中に学習をする(英語のシャドーイングするなど)
などがあります。
朝の時間を有効に活用して、成功する自己投資のサイクルを創りましょう!

言うほど簡単ではない気がします。。
これこそコントロールができないのでは・・?

可能です!!
スマホは便利な一方で、油断をするとつい時間が経過してしまいます。
特に上司からの着信はただのノイズです。気づいてしまったら勉強に集中ができません。
そのため
- 朝の学習が終わるまでは社用携帯は絶対に見ない
- スマホではなくPCや書籍で学習をする
- スマホでやる場合は、ホーム画面の最初に目が付く場所にアプリを置く
- 教材は起きたらすぐに手に取りやすい場所に置く
- 寝る前〜学習が終わるまでの時間はすべての通知がOFFになるように設定する
といったことをおすすめします。
なににも邪魔されずに、自己投資の効果を最大化しましょう!

プロセス目標ってなんですか??

行動目標とも言いかえられます!
具体的には以下のとおりですが、ポイントは確実に達成できるものを設定することです。
達成した、成功したという成功体験を積み上げることが、継続するためには重要です。
- まずはオンライン英会話の無料トライアルを受けてみる→達成できたら、有料会員になる
- 書店やAmazonで教材を買ってみる→達成できたら、1日10分だけ読んでみる
- YoutubeでHapa英会話を聞いてみる→達成できたら、3日間継続してみる
などです。
繰り返しになりますが、英語学習は長期戦です。
プロセス目標を設定して、最初の一歩を踏み出しましょう!
まとめ:自己投資を成功させるための考え方と具体策20選
本日のまとめです!
自己投資には「時間管理」が非常に重要です。
そのための大切な考え方は、以下の5つです。
- 満足度を下げずに趣味の時間を減らす
- 今の日常の習慣に組み込む
- 朝の時間を活用する
- 時間を奪われない仕組みを作る
- 結果目標ではなくプロセス目標を設定する
それぞれの考え方について、具体的な時間を創出する方法は次のとおりです!
①満足度を下げずに趣味の時間を減らす
- SNSを1時間見るのも、10分だけ見るのも満足度は変わらず、時間ができる
- ゲームをあと30分続けるのも、今やめるのも満足度は変わらず、時間ができる
- 飲み会を2次会まで行くのも、1次会で帰るのも満足度は変わらず、お金も時間も節約ができる
- 夜遅くまで起きているのも、22時に寝るのも満足度は変わらず、スッキリ早起きができる
②今の日常の習慣に組み込む
- (今の習慣)朝の身支度を整えたら、(新しい習慣)オンライン英会話をやって、(今の習慣)出勤する
- (今の習慣)通勤電車に載ったら、(新しい習慣)読書をして、(今の習慣)最寄り駅まで行く
- (今の習慣)お昼ごはんを食べたら、(新しい習慣)単語の勉強をして、(今の習慣)午後の業務にとりかかる
③朝の時間を活用する
- いつもより30分早く起きる(そのために30分早く寝る)
- 身支度にかけている時間を10分短縮する
- それが難しい場合は、身支度をする前に学習を始める
- もしくは身支度をしている最中に学習をする(英語のシャドーイングするなど)
④集中できる環境を作る
- 朝に社用携帯は絶対に見ない(学習が終わるまで)
- スマホではなくPCや書籍で学習をする
- スマホでやる場合は、ホーム画面の最初に目が付く場所にアプリを置く
- 教材やPCは起きたらすぐに手に取りやすい場所に置く
- 寝る前〜学習が終わるまでの時間はすべての通知がOFFになるように設定する
⑤結果ではなくプロセス目標を設定する
- まずはオンライン英会話に登録し、無料トライアルを受けてみる
- 書店やAmazonで教材を買ってみる
- 簡単な英語の本を10分だけ読んでみる
- YoutubeでHapa英会話を聞いてみる
特に最後のプロセス目標を設定するということは、時間を味方にして中長期的な目標を達成するために重要なので、よければぜひ取り組んでみてください!
自己投資は時間がかかる上に、確実に成果が出るものではありません。
ただそれでも継続することで成功する確率は大幅に上がります!
最初は誰もが初級者です!
日々、コツコツとやって目標としている自分を目指していきましょう!
今日もありがとうございました!